協生学園の特徴

"透明性"ある事業運営

ガラス張りで風通しの良い作業環境です。
いつでも作業の様子を見学することができる安心な事業所です。

私たちが大切にしている想い

働くための支援×生活するための支援

働くための支援×生活するための支援

「カフェでの作業訓練」や「学びの時間」「課外活動」を通して、 社会や人とつながり、互いを理解し、仲間とともに学ぶ共育(ともに、はぐくむ)。
そんな共育の場を通してみんなの成長を応援していきたいと考えています。

就労支援といっても働き方は、本人の希望や特性にあわせて様々な形があります。
大切なのは「働くための支援」と「地域で暮らし生活するための支援」を家庭や周りの人々と連携して行ない、就労した後も継続して地域で安定的な社会生活が送れること。
それが、本人の夢や希望の実現につながります。

Step自立へのステップ

  • STEP01

    目標設定

    本人、ご家族様の希望や夢についてお伺いし、目標を定めます。

  • STEP02

    特性に合わせた作業業務

    本人の希望や特性に合わせた作業手順を決めていきます。

  • STEP03

    できることを増やす

    少しずつ出来ることを増やし、自信をつけていきます。

  • STEP04

    自立へ向けて

    作業や働く環境に慣れることで、自立してできることを増やしていきます。

Flow1日のようす

  • 通所・受付
    通所・受付

    通所・受付

    朝の体調確認のようすです。
    毎朝表の内容の聞き取りをします

  • 接客
    カフェでの接客

    カフェでの接客

    ホールでの作業では、食べ終わったお皿の片付けなどをお願いしています。慣れてくると、お客様へ料理提供をしたり、得意な方にはオーダーを聞いてもらったりしています。

  • 洗い物・清掃
    洗い物清掃

    洗い物・清掃

    清掃作業も、洗い物と同様に大事な学びの場の一つです。 特に窓ガラスは、お客様の目に止まる場所なので、より丁寧作業することが求められます。 毎日続けていくことで、丁寧さと素早さが身についていきます。

  • 調理
    調理

    カフェでの調理

    野菜の下ごしらえをしてもらいます。慣れてくると、包丁でカットできるようにスタッフが支援しています。得意な方には野菜以外の下ごしらえもお願いしていきます。

  • ケーキ作り
    ケーキ作り

    ケーキ作り

    菓子製造に興味のある方は、イチゴのカットや、デコレーションの作業をしていただいています。

  • 野菜作り
    野菜作り

    野菜作り

    農園での作業もあります。
    トマトなどのサラダ野菜は収穫が早いので、日々の作業になっています。
    また原木で育った椎茸も収穫していきます。意外と大きな椎茸に成長するので、収穫が楽しいと評判です。

  • 学ぶ時間
    学ぶ時間

    働くと暮らすを学ぶ

    こちらは、週2回の働くと暮らすを学ぶ時間です。
    毎回テーマを決めて、「働くことの意味」を掘り下げたり、現状の課題を書き出したり、職員のサポートを受けながら、各自がそれぞれ考えて発表していきます。
    自分で考える癖がつき、目標を設定したり、目標に向けて考え、行動できるようになっていきます。

  • 課外活動
    課外活動

    課外活動

    週1回程度課外活動の時間を設け、なるべく運動する時間を作っています。バトミントンが好評で、裏の駐車場でみんなで楽しみます。
    雨の日や体調不良の際は、パソコンをしたり、絵を描いたり、室内でできることを行ないます。

就労継続支援B型の利用について

市町村または指定特定相談支援事業者へご相談ください。

Overview事業所概要

会社名 株式会社協生学園 就労継続支援B型 キャンパスカフェカプチーノ事業所
所在地 〒656-0001
兵庫県洲本市中川原町厚浜714-9
TEL 0799-28-0246
代表者 柿原 孝司
サービス利用時間 8:30~17:00
サービス提供日 定休日を除く毎日
定休日:毎週月曜日(但し祝日の場合翌火曜日)年末31日、年始三が日
送迎 事業所に通う方は原則、自力通所で公共交通機関を利用又は家族送迎です。
自力通所出来るようなバス通所支援マニュアルが整備されています
課外活動
ボランティア活動等
課外活動、地域ボランティア活動をみんなで考え、実施しています。(自由参加)
行事・その他
  • 日帰り旅行
  • 新年会
  • お花見家族交流会
  • 新利用者歓迎会
  • バーベキュー会
  • 防災
  • 避難訓練(年2回)
  • 感染予防研修
  • 虐待防止権利擁護研修